思い出の蒸気機関車 |
学生時代を過ごした昭和40年代。最初は近くの電車を撮る事からはじめた鉄道趣味でしたが、 呉線のC59C62を撮影に行ってからは完全にSLのとりこになってしまいました。蒸気機関車の ほんとに最後の方の姿しか記録しておりませんが、このページでは現役当時のSLの写真を 線区別に、少しづつですがUPしていきたいと思います。 |
宗谷本線のC55 15/2/7再UP | 雪の宗谷路に雪原のパシフィックを追って | ![]() |
日向路のSL 15/2/7再UP | 日豊本線田野、青井岳付近のC57 | |
スワローエンジェル物語パート2 15/2/7再UP | 雪の山線、C62重連「ニセコ」 | |
山のハチロクパート1 15/2/7再UP | 春の花輪線の8620 3重連 | |
大沼のD52 15/2/7再UP | 雪の大沼公園のD52 | |
伯備線の夏 15/2/7再UP | あまりに有名な布原と、川沿いを行くSL | |
闘雪=吹雪の中の9600 15/2/7再UP | 深名線、名寄本線、他吹雪の中の9600 | |
山のハチロクpart2 冬の花輪線 15/2/7再UP | 雪の中を行く8620 | |
北辺のキュウロクpart1 15/2/7再UP | 素晴らしい景色の中を行く冬の9600 | |
懐かしの八高線 15/2/7再UP | 33年前の八高線の蒸気機関車たち | |
冬の羽幌線 15/2/7再UP | 冬の力昼付近の海と山の蒸気たち | |
釧網線のC58 part2 15/2/7再UP | 流氷を行くC58と ダルマストーブ乗車記 | |
筑豊の蒸気機関車たち 15/3/28再UP | 夏の筑豊本線のC55,D50,D60の活躍 | |
夏の磐西に蒸気を追って 15/5/16再UP | 1969年訪問の夏の磐越西線C57,D51 | |
奥羽本線の蒸気機関車 15/6/27再UP | 1971年訪問の秋田近辺のC61,D51 | |
Back to the 1972 鉄道100年 16/7/2再UP | 1972年の鉄道100年を振り返って | |
米坂線の9600=闘雪編 16/2/27再UP | 1971年撮影の吹雪模様の米坂の一日 | |
懐かしの八高線パ−ト2 15/8/8再UP | 1969年撮影の金子坂を行くD51重連 | |
羽越本線の蒸気機関車 16/7/9再UP | 1970年撮影 笹川流れを行くD51,C57 | |
室蘭本線「礼文」にて 15/9/26再UP | 1970,71年撮影の礼文華の海景色と峠越え | |
雪の飯山線 15/11/21再UP | 1972年,1月撮影の飯山線のC56 | |
呉線の大型蒸気たち 15/10/3再UP | 1968〜70年の呉線のC59,C62 | |
奥中山の蒸気機関車 15/11/28再UP | 1968年8月訪問、電化前の奥中山 | |
米坂線の9600・早春編 16/3/12再UP | 1971年4月、まだまだ遅いみちのくの春 | |
幌内線の蒸気機関車 15/8/15再UP | 1974年2月、運炭列車を追って | |
上興部にて 15/8/22再UP | 1974年6月、初の雪のない北海道蒸気撮影 | |
沼ノ端にて 15/10/24再UP | 1969,73年冬 次から次へと来る蒸気列車 | |
日中線のC11 15/8/1再UP | 1970年代、C11混合列車が行く | |
山線の蒸気たち 16/7/23再UP | 1969〜1971年の函館本線D51の活躍 | |
関西本線加太越え 15/12/5再UP | 1970年一月訪問の加太越えの蒸気 | |
根室本線のC58 16/2/20再UP | 1971年〜74年、冬の道東根室本線のC58 | |
雪のC62重連リメイク版 16/8/13再UP | 1969〜1971年 冬のC62重連を追加写真を入れて | |