沼ノ端にて |
室蘭本線沼ノ端ー遠浅、この区間は一直線に続く複線の線路の上を、次から次へと蒸気機関車が やって来る、名撮影地でした。途中で千歳線も分岐をし、そちらにも蒸気列車が・・・・・。フィルムが いくらあっても足りないというポイントで、しまいにはD51の貨物列車はただ見送っただけのことも しばしばでした。私は1969年と1973年の二度ここを訪問しました。千歳線の植苗で降りて、沼ノ端 方面にしばし歩くと、やがて室蘭本線をオーバークロスする場所にでます。このあたりはネットでも 多くの方が発表されていますので、ご覧になった方も多いのでは?? ちなみに思鉄でもカモ団員が 以前にUPしています。特に迫力があったのは長い運炭列車でしょうか。また蒸気牽引列車どうしの すれ違いシーンなどは、ほかではなかなか見られないものでした。C57の旅客も魅力的でした。 |
![]() 1969,3 沼ノ端ー遠浅 室蘭本線上り鈍行列車、旅客は主にC57が牽引していました。
1973,3 室蘭本線下り石炭列車、空セキですが長大編成を牽く姿は迫力がありました。
1969,4 下り旅客列車は有名なお立ち台から、長く延びる直線は、独特の雰囲気がありました。
1969,3 次から次へとやってくる列車、時には迫力ある蒸気列車同士のすれ違いも見られました。
1973,2 貨物列車はD51でしたが、しまいには「何だD51か・・・」などと言う恐れ多い言葉を呟き、 1973,2 下り旅客列車、この時は貨物よりもC57の旅客を主に狙っていました。 1973,2 上り旅客列車、中にはD51牽引の旅客も・・・・しかし長い旧客の編成は今見ると殊更美しいです。 1973,2 あたりは原野。
1969,3 手前の線路は室蘭本線、列車が行くのは千歳線です。しかし9600が走っていたのは今回写真を 1969,2 沼ノ端ー植苗 ナメクジD51 84号機が牽く千歳線の貨物列車です。
1069,2
植苗にて 沼ノ端に行くには植苗から歩くのが定番、植苗には手作りの蒸気の時刻表があり、 |