幌内線の蒸気機関車 |
幌内線は1880年に開業した幌内鉄道がその前身だが、幌内まで開通したのは2年後の1982年の
ことだった。 目的は勿論石炭輸送だったが、この鉄道の開業により、優良な幌内炭鉱の石炭は手宮まで鉄道輸送となり、 さらに港から全国へと流通していった。 その後幾春別炭鉱が開かれたさいに三笠(当時は幌内太)から幾春別 までの区間も開通した。しかし、1889年に幌内炭坑とともに北海道炭礦鉄道に譲渡され、さらに 北海道炭礦鉄道の路線全てが買収されて国有となり、その後岩見沢から幾春別、三笠ー幌内までは幌内線 となった。この歴史のある幌内線、炭鉱からの石炭と地域住民を永木に渡り運んできたのだが、相次ぐ炭鉱の 閉山、さらに車の復旧といった時代の波には勝てず、まず 1972年に三笠・幌内間が旅客営業停止で 貨物線となり、ついに1987年には全線廃止となったのである。 我々がここを訪ねたのは、1974年2月のことで あった。友人の親戚が沿線の弥生にあり、そこに一夜の宿を求めての幌内線訪問だったのだが、途中三笠で 下車して、当時の蒸気列車を撮影することができた。D51や9600、運炭列車を主体にかなりの本数が運転 されていたように思うが、その割には あまり写真がないのが残念です。場所も三笠構内とその近辺だけですが、 下火に向かっていたとは言えまだまだ石炭輸送が盛んだった頃の姿、宜しければご覧下 さい。なおすでに ご承知かと思いますが、旧幌内駅はいまは三笠鉄道村として整備されていて、元鉄原の蒸気の動く姿を 見れるほか、 数々の車輌が展示されています。我々が数年前に訪れた時は三笠から幌内の路線も多く 残っており、ここを利用しての蒸気運転の話もありましたが、今はどう なっているのでしょうか。 |
![]() 1974,2 三笠駅に到着する9600の運炭列車、幌内からの列車だと思われます。 1974,2 三笠付近にて 長大編成の石炭列車は魅力的でした。 1974,2 三笠付近にて このあたり列車は幾春別川に沿って走って行きます。 1974,2 三笠付近にて この時は本線はD51、幌内支線は9600の牽引でした。 1974,2 三笠付近にて 単機回送もありました。 1974,2 三笠にて 入れ替え中の9600、岩見沢から幌内方面はスイッチバックになります。 1974,2 三笠にて コチラも入れ替え中のキューロク59609、うしろには給水塔も見えます。 1974,2 三笠付近にて あたりは炭鉱町の雰囲気がありました。 1974,2 三笠にて 汽車を見る変な格好の人も・・・・あっ、これは若き日の団●北海道徘徊スタイルだ。 1974,2 三笠にて この時代、幌内線はまだまだ蒸気が主役!! あと二年で蒸気全廃とは思えませんでした。 1974,2 場所不明 旅客はキハ20主体でしたが、途中の交換シーンにもわくわくしたものです。 |