浜中町営軌道

 

日本の五分の一を占める北海道、この広大な原野は本 土からの開拓入植者によってひらかれてきた。
当初は鉄道沿線に居をかまえたが、しだいに奥地へ入植が進み、そのため奥地と国鉄沿線をむすぶ
鉄道が必要と なった。これを北海道殖民軌道(軌間762ミリで簡易軌道とも呼んだ)といい、全部で36本、
すべて国費で敷設された。特許は必要でなく、これを設置する 官庁が主務大臣と協議のうえ、
設置されることとなっていたが、実際はほとんど協議はなかったようである。
 戦後、北海道緊急開発計画の樹立にともない、名称を北海道簡易軌道とあらため農林省の所管となり、
国有機関車と軌道の保全のための費用を国が補助するよ うになった。その新設・改良は
北海道開発局が担当し、道知事がその管理者となり、昭和28年、管理運営に関し道と各町村が
委託協定を結び、一切の管理運営 を各町村が行うようになったのである。しかし昭和46年国の
補助がうちきられ、施設の老朽化と道路の整備、自家用車の発達により、残っていた僅かの
簡易軌道各線も次々と姿を消していった。そして昭和47年5月、浜中町営軌道の廃止をもって、
簡易軌道はその姿を消したのである。

1Page

私がはじめて北海道を訪れた1969年3月、簡易軌道 はまだ6個所で頑張っていました。
しかし当時は蒸気機関車を追いかけるのに夢中で、結局訪問できたのは、まもなく
廃止になるということで訪れた浜中町営軌 道だけでした。時は昭和1972年2月。
例によってカモ団員と一緒でした。しかし、この鉄道は十分魅力的で、その6日後今度は
一人でしたが再び訪問したの でした。わずか2日だけでしたが、簡易軌道の姿を
記録できたこと、そして眼にやきつけ乗車できたことは幸運だったと思います。
 例によってあまり記録をつけていませんでしたので、はっきりしないことも多々
ありますが、ご容赦ください。また、今回もカモ団員に写真提供して貰いました。

浜中町営軌道は国鉄根室本線茶内駅前から、内陸方面に延びていました。昭和2年、
茶内駅前を起点として、秩父内・中茶内をへて西円朱別までの西円朱別線13Km、
中茶内から厚岸町若松までの若松線6Km、秩父内から下茶内までの東円朱別線4Km、
計23Kmが開通した。これらをあわせて北海道軌道茶内線として馬力運行が開始された。
それまでの馬車や徒歩とくらべると格段の差 があり、特に冬期における交通路が
確保されたことは画期的なことであった。更に昭和7年下茶内ー東円朱別が延長された。
 その後馬力運行のまま戦後にいたり、昭和28年管理委譲にともない浜中町
当局が管理運営を担当することになった。昭和30年より動力化に着手し、順次路盤改良
敷設工事を行い、昭和39年若松ー別寒辺牛の延長、昭和40年東円朱別ー上風連の
延長が完成し、全線動力化総延長34.02754Kmの完成をみた のである。しかし皮肉な
ことにこの頃から道路改良とモータリゼーション化が進み、末端部分の運転休止から
はじまり、ついには昭和47年5月、その一生を終 えたのである。

なお、資料として「鉄道ピクトリアル」 259号を参照しました。

釧路製作所製 8tDC 昭和37年製

運輸工業製 8tDC 昭和35年製

浜中町営軌道には、DCの旅客のほか、DC牽引の
貨物列車、DL牽引のミルク列車なども走っていました。
   次ページをご覧下さい。

2Page>>

増結2号車トップ 私鉄専用線トップ 思鉄トップ