ポール時代の叡電

 

京福電鉄叡山線・鞍馬線、私がこの鉄道を訪れたのは1975年1月のことでした。未だ残るポール電車と して、
京都の北東部を走るこの路線は、殊のほか寒かった記憶があります。九州からの帰路、夜行急行では一日で
帰り着かないため、大阪まで急行で来てここで 一日過ごし、大垣発の夜行344Mを乗り継ぐ行呈でした。
大阪からは淀屋橋を経由して京阪電鉄の特急。三条から市電に出町柳へと向かったのですが、問題は 
京福線内でどう動いたか・・・まるで記憶がありません。出町柳で写真を撮ってその後鞍馬へ向かったはずなのに、
どこか途中で降りてしまったようです。なに せ鞍馬の駅の写真はないし、あるはす゛の切符も出てこない。
下車して走行シーンをどこで撮ったのか??? 構内配線などから見ると二軒茶屋かと思うのですが・・・なんとも
情けなくUPもどうしようか考えたのですが、皆様に撮影地を教えてもらえればと思い、UP してしまいました。 
叡山線は1978年までポール集電をしていたが、これは国内で最後まで残ったポール電車でした。

 

デナ500形 言わずと知れた元阪神小型車831形       出町柳のたたずまいは今もあまり変わらないようだ

1998年4月撮影  こちらから見ると駅の雰囲気はあまり変わらない。停車中の車両は「きらら」ことデオ900形

出町柳に進入するデオ203     1951年近畿車輛製

出町柳を出発するデナ500形  後ろの家並みも今は変わってしまったものの、面影は感じられました

1998年4月撮影  後ろの建物は手前側はそのまま同じですね、木造の
建物はビル化されましたが、こちらも雰囲気はあまり変わらないようです

 

現叡山電鉄、かっての京福電鉄比叡山線は、京都北東部・洛北の地を走る路線14,3キロの鉄道である。
起点の出町柳は以前は京都市電で京都中心部と結ばれていたが、その後市電が廃止された後は
孤立した出発駅であった。しかし1989年京阪電鉄鴨東線の開通 により、叡電沿線は飛躍的に利便性が
増し発展を遂げた。現在は地下鉄烏丸線の開通により乗客の減少も見られるが、新型車デオ900「きらら」
などの車両も 導入され、観光に日頃の足にと活躍を続けている。

この叡電の開業は1925(大正14)年、京都電灯の手によって出町柳ー八瀬(現八瀬遊園)間が開業した
ことに始まる。その後1928(昭和3)年には傍 系の鞍馬電気鉄道の手により、宝ヶ池ー鞍馬間の開業
(全通は翌4年)開業され現在の叡電路線が形成された。その後戦時統制により京福電鉄叡山本線・鞍馬線 
として営業されたが、経営の悪化によりこの路線を分離独立させることとなり、昭和60年叡山電鉄が設立。
翌61年に叡山電鉄としての営業を開始したのであ る。

 

ネガの順番から見ると、出町柳からこの車両に乗車 降りた駅からの撮影と思われます  ここはどこ?
ネットに公開したおかげで場所が判明しました。 後ろの山の感じと当時は岩倉までが複線区間との
ご指摘を受け、岩倉と判明しました。どうもありがとうございました。しっかし情けない・・・・・・・・・・

この日は訪れた時間帯もありましたが、どんより暗く、サイドからは流し撮りになってしまいました

デナ124  1928年鞍馬電気鉄道開業時の車両  現在鞍馬に保存されているデナ21と基本的には同じ設計
Rのついた前面窓が良い感じです  ポール回しをしているところを見るとこの駅での折り返し列車のようです

デオ300形 1959年日立製の車両で比較的新しいものだが、この車両も
含め、このページに記載したものはすべて廃車になっている

出町柳へ向かうデオ203  乗客もかなり多いようだ

起点の出町柳の駅

1998年4月撮影  出町柳の駅本屋はご覧のとおりですが、う〜ん、
変わったと言うか構内はあまり変わっていないようにも見えます・・・

 

 

増結2号車トップ 私鉄専用線トップ 思鉄トップ